ReactのPresentationalコンポーネントに渡す関数は on から始めたい
#コールバック
ReactのPresentationalコンポーネントに渡す関数は on から始めたい
イベントへの応答 – React #React_Docs
関連
UIコンポーネントへドメインを持ち込まない
koushisa.icon
onは当該コンポーネントのインタフェースを表す
このタイミングでこのコールバックが発火するよ、的な
親はそのコールバックを介して結合できる
本質的にはメッセージパッシングとしてのオブジェクト指向
セマンティクスの定義はあくまでも親にあるので、お互いは疎結合である
@t__keshi: propsの命名がsetHogeになっているコード、個人的にちょっと気になるんだけど、理由を伝えるのが地味に難しい...
ただの慣習っちゃただの慣習なんだけど。
でも慣習をちゃんと守るのって案外馬鹿にできないことじゃないだろうか。
https://pbs.twimg.com/media/FviKPsKaMAAFZdt.jpg
@honey321998: コンポーネントの「中で〇〇が起こった」ことを外に教えるケースがほとんどだからだと思う。
「set〇〇」だと「このコールバック関数が発火されたら〇〇してくれ」で、外側の事を知ってしまっているから違和感があるのだと思う。
@honey321998: Q. onButtonClick ですか? onClickButton ですか?
A. めんどくさいのでコンポジションします
button={
<HogeButton onClick={...}>Hoge</HogeButton>
}
Composition
Layoutコンポーネント
コンポジションがないと Props が肥大化する
#命名の重要さ
#関心事の分離